Tag Archives: 椎間板ヘルニア

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は50歳代の男性に多く見られる疾患で、骨の変形などにより神経が圧迫され脚に痺れなどの症状を起すものです。重症化すると歩行障害を伴うこともあります。 痛みや痺れは休むと治まり、また動き出すと表れるのがこの疾患の特徴といえます。

原因・症状

脊柱管狭窄症が起きる直接的な原因は生まれつき狭窄がある、椎間板ヘルニアの手術を受けたこととされていますがはっきりしたことは不明です。 ただし、現在の整形外科科学では腰椎すべり症などが要因となり靭帯が厚くなることや、骨の変形などが狭窄を起すとされています。

症状は脚の痛み、痺れなどの症状が起こり、場合によっては歩行障害が伴うこともあります。 これらの症状は脊髄などが通っている脊柱管が、周辺骨の変形や、椎間板の膨隆などにより脊柱管が押され中の神経を圧迫してしまうことで起こります。

検査・治療

脊柱管狭窄症の診断では症状の原因がヘルニアか狭窄症なのかを調べていきます。 検査方法は仰向けに寝た状態で脚をまっすぐ上に上げていきます。この際、脚が70度まで上がる前に強い痛みを生じる場合は椎間板ヘルニアの可能性が高まり、70度以上脚が上げられれば脊柱管狭窄症の可能性が高まります。 ただし、こちらも誤診されてしまいやすいもので、手技療法で痛みが軽減しやすいものでもあります。 治療はまず、手技療法や装具療法の着用、日々の姿勢改善や運動を行います。手技療法で変化がでなければ、整形外科にて、レントゲン・MRI検査を行い、神経の圧迫がどの程度なのかを調べていき、脊柱管を広げる手術が用いられます。痛みが強い場合には鎮痛剤、湿布などの薬物療法も併せて行います。

仙腸関節炎

仙腸関節炎とはおしりの左右にある関節(仙腸関節)に炎症を起し痛みや熱を持つ疾患です。 整形外科の世界ではあまり重要視されていない関節ですが、カイロプラクティックなどの手技療法では注目が集まりつつある関節で、中には腰から下の痛みはこの仙腸関節を矯正することで9割方治すことが出来ると言う人もいます。

原因・症状

仙腸関節に炎症を起す原因は、腰周りの酷使やおしりへの強い衝撃が加わることがあげられます。 野球、ゴルフなどの運動や重労働者の人は勿論ですが、スノーボードでしりもちをつくケースでも起こり得ます。また、風邪などのウイルスが原因となり仙腸関節に炎症を起すこともあります。

仙腸関節の症状は腰周りの痛みや熱っぽさになりますが、この症状は椎間板ヘルニアと酷似しているため、誤診されてしまうケースがあります。 また、MRI検査のような精密検査を行った際にヘルニアが見つかると、例え痛みの原因が仙腸関節であってもヘルニアの手術をしてしまうケースは少なくないです。

当然ですが、痛みの原因が異なる異常、ヘルニアの手術をしても痛みは治まりません。 ヘルニアになっていても痛みが伴わないことがあることを憶えておきましょう。

検査・治療

仙腸関節炎は画像検査では判断しづらい疾患です。そのため触診検査で仙腸関節炎の有無を確認していきます。

実際の検査は患者さんにうつ伏せに寝てもらい、仙腸関節を直接押してみます。 ここで痛みを生じるようであれば仙腸関節炎を起していることになります。また炎症が機械的刺激によるものかウイルス性なのかを判断するため肩甲骨とその周辺の痛みも確認していきます。

治療では手技療法やコルセットを用います。

側弯症

側弯症はその原因により様々な名前で呼ばれている病気です。 ただし、側弯症の約80%は「突発性側弯症」だといわれています。 発症すると脊柱が左右どちらかに曲がったり、捻れてしまうものです。10代の女性に多く見られ原因は今のところ解明されていません。

側弯症を発症すると体型の歪みや、背中・腰の痛みなどが起こりますが、人のよっては疲労感、神経系統のトラブル、臓器のトラブルが起こる場合もあります。

側弯症は放置してもいいのか、治療が必要か、手術のような大掛かりな治療が必要かをしっかり判断したうえで治療を行っていきます。

原因・症状

病気の中で突発性という言葉がつくものは原因不明を表すことが多く、側弯症もこれに含まれます。 ただし、遺伝的要素、椎間板ヘルニア、脊髄神経・筋肉の異常、脚の長さが左右対症であることが原因で起こることが確認されています。

初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、本人も病気であることに気づかないことが多いようです。そのため、家族や知人に肩の高さの違いを指摘され気付いたり、健康診断で発見されるケースが多くあります。

しかし、重症化すると背中や腰に痛みを感じたり、神経系統のトラブル、心臓や肺の圧迫などさまざまな症状を起こし始めます。症状を進行させないためにも早期発見・早期治療が何より大切になります。

検査・治療法

側弯症かどうかは簡単なテストである程度判断ができます。 テストでは前かがみになってもらい左右の肩の高さが対症になっているかを確認します。 この際、左右非対称であれば側弯症を発症していることが疑われます。

側弯症の治療は年齢、脊髄の角度、原因により異なりますが、基本的には装具の着用、筋力強化、手術による矯正、手技による骨格矯正などが行われています。装具はミルキーウォーキーといわれる首、肩、背中、腰を固定するものや、腰から背中を固定するボストンブレイスなどを使用します。 手術では背骨の横に動線を埋め込む術式が行われます。

手術後の痛み

痛みを取り除くために手術を受け完治させたはずなのに術後に痛みが出始める。 実はこのようなケースで悩んでいる人が大勢います。

特に椎間板ヘルニアや脊柱官狭窄症などの術後に見られることが多く、その痛みは弱っている部分に出やすい特徴があります。術後の痛みは本当の原因が何なのかを把握する必要があるのです。

原因・症状

椎間板ヘルニアは激しい運動などにより椎間板が飛び出してしまい神経を圧迫する病気です。 初期の段階であれば手術以外の方法でも治療はできますが、症状が進行している場合には手術により飛び出た椎間板を除去する方法が効果的とされています。 つまり、痛みを起こしている原因物質を取り除く訳ですから、痛みが消えて当然なはずなのです。 しかし、手術を受けてなお痛みの症状を訴えるひとは少なくないのです。

原因として考えられるのは痛みの根本原因が取り除かれてないことです。 つまり、機能異常を起こしている原因が患部とは遠く離れた場所に起こっている場合があるということです。歯の噛み合わせなどはこのケースに当てはまります。 噛み合わせが悪くなると歯の周辺だけでなく顎の痛み、頭痛、首、肩の痛みなどが現れるのです。

単純に考えれば神経が体中に通っている以上、このようなことが起こっても不思議ではないといえます。痛みの症状を取り除きたいのなら、痛みを起こしている原物質が何なのか、さまざまな方向から検証する必要があるのです。

治療法・検査

手術後の痛みを治療するには、どのような原因で痛みが起きているのかを判断し、根本治療をするしか方法がありません。そのためには、どのような経緯があって痛みが起こったのかを今一度思い出し、些細なことでも伝えるようにしましょう。

また、先に触れたように患部周辺に原因があるとは限らないのです。 古傷や姿勢からの負担の可能性、かばっての負担などもありますので確認させてください。