Tag Archives: 第五中足骨基底部骨折

第五中足骨骨折・下駄骨折(基底部)・ジョーンズ骨折(骨幹端部)

第五中足骨骨折は主に2つの骨折が有名です。 一つは中足骨の中で一番多い下駄骨折(第五中足骨基底部骨折) もう一つが治りの悪いジョーンズ骨折(第五中足骨骨幹端部骨折)といいます。

下駄骨折は、主に足首を捻ったりした際に、足の小指の根元にある第五中足骨を筋肉で引っ張られて骨折する疾患です。細かい部位はジョーンズ骨折の部位より足首に近いところに骨折の部位があります。 骨折しても歩けるケースが多く、また足首を捻って骨折するので、人によっては捻挫と間違えてしますこともあります。足首の外側のやや前方に強い痛みと腫れと足全体にアザ(内出血)を生じます。

ジョーンズ骨折は、サッカーやラグビーなどする人によくみられ、カットプレーやステップターンなどで足の外側に体重がかかり、それを繰り返すことによって、第5中足骨基部にストレスがかかり、折れてしまうと考えられています。つまり、疲労骨折ということです。ただ、つま先立ちの姿勢で足をひねった時になることなどもあります。細かい部位は下駄骨折よりも指側に骨折の部位があります。

原因・症状

下駄骨折の原因 第五中足骨とは足の小指の根元と足の甲の骨をつないでいる部分をいいます。 非常に骨折しやすく、さらに捻挫と同じ形で骨折することが多い特徴があります。昔は下駄をはいている人がなりやすかったので下駄骨折といい、現代ではハイヒールだったり、厚底サンダルで足首をひねった時になりやすいです。

ジョーンズ骨折の原因 足を動かす際、筋肉の働きにより第五中足骨には3方向からのストレスがかかっています。 最も足の外側にあるために地面からの力を直接受けやすいという条件下にあり、カット動作などを行う時、アーチがたわみ、ストレスがさらにかかり、針金が何度も曲げられると折れてしまうように、骨が疲労骨折してしまいます。 ちなみに、偏平足の人やアキレス腱の硬い人などがジョーンズ骨折を生じやすいといわれていますが、擦り減ったシューズを長年使用していたり、床が硬いところでプレーを続けることでも生じます。 疲労骨折は症状が急激に現れるのではなく、少しずつ痛みが慢性化していき、発生当初はレントゲンにも映らないため、痛みがあるままスポーツを続ける人も多くなってしまいます。 痛みがあるままプレーをすることで、疲労骨折が完全骨折になってしまうこともあるので、痛みが続く場合は原因となるスポーツをしばらく休むことが必要です。 また、疲労骨折の場合は癒合に時間がかかる上、ジョーンズ骨折が生じる部分は血行が他の部分に比べて少ないので、骨が癒合しにくいため、治りにくくなります。

症状は 下駄骨折は、足首の外側のやや前方に強い痛みと腫れがでます。

ジョーンズ骨折は、足の甲(外側)が激しい痛みではなくジンジン、ヒリヒリするような痛みが、急激にでることもありますが、大体は徐々に痛みがでます。

検査・治療法

検査は、 下駄骨折・ジョーンズ骨折共に、第5中足骨(小指側)の根元に明らかな圧痛を認め、内反ストレス(内返し)を加えると激痛を生じます。 治療は 下駄骨折は、骨折部のずれが少ないか軽い骨折であるため、実際に手術の対象となる場合はまれです。ずれがなく痛みやはれが少ない場合は、湿布と包帯だけを使用することもあります。厳重に固定をしなくても、骨折部の骨膜や靭帯の連続性が保たれているため、骨折部のずれが大きくなることはほとんどありません。 骨折の状態によっては、ギプスや固定装具で経過観察します。ギプス装着の期間は1~4週間と状態によって異なり、固定装具やギプスをしない場合の注意事項は、痛みの出る動作を極力しないことです。 一般的には、痛みがほぼなくなるには約1カ月、はれがなくなるには2~3カ月を要します。 ずれが著明なケースでは、手術を検討します。

ジョーンズ骨折は、骨癒合が悪い部分であるため、固定などを行っても治りにくい場合には、手術を行うことがあります。 骨癒合や症状の状況に応じて、ストレッチング、筋力増強訓練なども行われます。 治療後にサッカーやラグビーなどのスポーツを続ける人には、外側縦アーチを守るため、足底板をシューズに入れることを勧めることもあります。アーチを支える構造になっている足底板は、外側縦アーチにかかるストレスを小さくすることができます。