Category Archives: 背中の痛み

側弯症

側弯症はその原因により様々な名前で呼ばれている病気です。 ただし、側弯症の約80%は「突発性側弯症」だといわれています。 発症すると脊柱が左右どちらかに曲がったり、捻れてしまうものです。10代の女性に多く見られ原因は今のところ解明されていません。

側弯症を発症すると体型の歪みや、背中・腰の痛みなどが起こりますが、人のよっては疲労感、神経系統のトラブル、臓器のトラブルが起こる場合もあります。

側弯症は放置してもいいのか、治療が必要か、手術のような大掛かりな治療が必要かをしっかり判断したうえで治療を行っていきます。

原因・症状

病気の中で突発性という言葉がつくものは原因不明を表すことが多く、側弯症もこれに含まれます。 ただし、遺伝的要素、椎間板ヘルニア、脊髄神経・筋肉の異常、脚の長さが左右対症であることが原因で起こることが確認されています。

初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、本人も病気であることに気づかないことが多いようです。そのため、家族や知人に肩の高さの違いを指摘され気付いたり、健康診断で発見されるケースが多くあります。

しかし、重症化すると背中や腰に痛みを感じたり、神経系統のトラブル、心臓や肺の圧迫などさまざまな症状を起こし始めます。症状を進行させないためにも早期発見・早期治療が何より大切になります。

検査・治療法

側弯症かどうかは簡単なテストである程度判断ができます。 テストでは前かがみになってもらい左右の肩の高さが対症になっているかを確認します。 この際、左右非対称であれば側弯症を発症していることが疑われます。

側弯症の治療は年齢、脊髄の角度、原因により異なりますが、基本的には装具の着用、筋力強化、手術による矯正、手技による骨格矯正などが行われています。装具はミルキーウォーキーといわれる首、肩、背中、腰を固定するものや、腰から背中を固定するボストンブレイスなどを使用します。 手術では背骨の横に動線を埋め込む術式が行われます。

背筋痛

背筋痛とは背中の筋肉が疲労することで異常収縮を起こし炎症を起こす疾患です。 炎症が進むと背中に局所的な痛みを伴います。 長時間、前かがみの体制になるデスクワークやスポーツ選手によく見られる症状です。

なお、背筋痛の多くが、筋肉疲労が原因で起こっていますが、中には内臓系の病気が原因になっていることもあるため背筋痛だからと軽く考えず、痛みを感じたら医療機関を受診するようにしましょう。

原因・症状

背筋痛を起こす主な原因は僧帽筋や広背筋の筋肉疲労です。長時間前かがみになっていると背筋が伸び続けることになるため筋肉疲労が始まり異常収縮が起こります。すると、引っ張られた僧帽筋や広背筋の端側が収縮に耐えられず炎症などを起こしてしまうのです。

これ以外にも内臓の痛みが背中に出ているケースもあり、すい臓、胆嚢、腎臓などの臓器が関係しています。具体的な病名としては急性すい炎、胆石、胆のう炎、腎結石、腎臓がんなどが考えられます。背筋痛を起こす病気には怖いものも含まれていますので、整形外科・整骨院での異常がない場合は、内科的な検査も受けるようにしましょう。

背中の筋肉を傷めると、端を傷めた場合は局所的に痛みの症状が現れるのが一般的ですが、中には背中全体に痛みの症状が出るケースもあります。 痛みの強さは損傷程度で異なりますが、重症化すると歩くのが困難になる場合もあります。

治療法・予防

背筋痛を治療するには原因が筋肉・臓器のどちらなのかを判断する必要があるため、整形外科や接骨院と内科両方の検査を受けるようにします。 僧帽筋や広背筋が原因であれば筋肉が疲労しているので、運動を中止したうえでコルセットの着用やテーピングで患部をしっかり固定します。 また、痛みが強く歩くのも困難な場合は筋肉の緊張を一瞬で緩める筋弛緩剤が有効とされています。なお、筋弛緩剤は一時的な対症療法ですので、痛みが消えたからといって完治したわけではないので、しっかりと痛みが下がった後は筋肉の傷めたところを緩めていきましょう。

背中の肉離れ

背中の肉離れは背中にある僧帽筋などに局所的な肉離れを起こす疾患で、背中の片側に引き裂かれるような鋭い痛みを伴います。

強い捻りや回転動作を伴うサッカーや、アイスホッケーなどでよく見られる疾患です。 なお、肉離れは断裂の程度により痛みの程度や治療方法が異なる特徴があります。

原因・症状

背中で肉離れを起こす場合、その多くが「僧帽筋」や「広背筋」の端の部分で起こります。 この部分に肉離れを起こす原因は激しい捻りや回転動作を繰り返し行うことです。 これにより筋肉の緊張が限界に達し、断裂を起こしてしまうのです。

そもそも肉離れとは筋繊維が断裂している状態をいい、断裂の程度を数字で表します。 まず、ほぼ断裂がないものはⅠ、筋肉の部分断裂があるものをⅡ、筋肉が完全断裂したものをⅢと分類していきます。

肉離れの症状は分類ごとに異なりますが、どの状態にも共通して激しい痛みが伴います。 その痛みを引き裂かれるような激しい痛みと表現する人もいます。 また、断裂が深くなると断裂部に陥没が起こることもあります。

治療法・予防

軽度の肉離なら安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)を合わせたRICEで応急処置を施します。この後は、テーピングなどで患部を固定します。この際、血行を促進するために周囲筋を弛緩させる手技療法や電気療法をすると回復を早めることが期待できます。

一度肉離れを生じると筋肉は極端に痩せてしまうため大幅な筋力低下が起こります。 運動を再開するまでには相当の時間を要します。肉離れを起こさないためにも運動前・後には必ずストレッチを行いましょう。