上腕骨外側上顆炎・テニス肘

上腕骨外上顆炎をわかりやすく言うと、テニス肘などと呼ばれる症状です。 テニスのみならず、スポーツをしている方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 実際には、テニスが原因で発症することはあまりなく、手首を使った機械操作やパソコンのマウス操作を多くする方によく見られます。

症状

上腕骨外側上顆炎を発症すると、タオルを絞ったり、ドアノブを開閉したりするような手首をひねるような動きや、物を持ち上げる動きをする時などの場合に、痛みが強く起こります。

上腕骨外側上顆炎は外見上では腫れなどがなく、安静にしている時には痛みを感じません。 そのため、炎症を起こしているにもかかわらず、機械の操作や作業などをしてしまうことが多々あります。その結果、症状が進行していき、安静にしている時でも肘に痛みが起こります。

そして最悪の場合、指を反らすなどちょっとした動作をしただけでも痛んだり、肩から首のほうまで痛むようになります。

検査法

検査方法にはいくつかの種類がありますが、一般的な検査方法をご紹介します。 トムゼンテストは拳を作り手の甲を上にし、肘を伸ばした状態で、手首を手の甲側(上)に曲げてもらう時に抵抗をかけ、肘に痛みが起こったら上腕骨外側上顆炎とされます。 ミドルフィンガーテストは、肘を曲げたままにしておき、中指(もしくは人差し指)のみを上に伸ばしてもらう時に抵抗をかけ、肘に痛みが起こった場合、上腕骨外側上顆炎とされます。

別の検査方法として、チェアテストがあります。このテストはある程度の重さがあるもの(椅子やバッグなど)を手首の力だけで持ち上げてもらいます。この時に肘に痛みが起こった場合、上腕骨外側上顆炎とされます。

治療法

有効な治療方法として、ストレッチがあります。 痛みがある段階で筋肉を伸ばしたりしても大丈夫なのだろうか、と思われるかもしれませんが、自ら行うストレッチであれば、おのずと限界を超えることはありません。

ストレッチの具体的な方法としては、手をまっすぐ開いて、手の甲を上にし、肘を伸ばした状態で前に腕を上げます。 そしてそのまま手首を上げたり下げたりします。 さらに、片方の手で負荷をかけるとより効果的です。

その他の治療方法としては、電気療法(干渉波、低周波)、手技療法、テープを使い筋肉のサポートをしたり、テニス肘サポーターを使う方法などがあります。