Tag Archives: ヘルニア

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は50歳代の男性に多く見られる疾患で、骨の変形などにより神経が圧迫され脚に痺れなどの症状を起すものです。重症化すると歩行障害を伴うこともあります。 痛みや痺れは休むと治まり、また動き出すと表れるのがこの疾患の特徴といえます。

原因・症状

脊柱管狭窄症が起きる直接的な原因は生まれつき狭窄がある、椎間板ヘルニアの手術を受けたこととされていますがはっきりしたことは不明です。 ただし、現在の整形外科科学では腰椎すべり症などが要因となり靭帯が厚くなることや、骨の変形などが狭窄を起すとされています。

症状は脚の痛み、痺れなどの症状が起こり、場合によっては歩行障害が伴うこともあります。 これらの症状は脊髄などが通っている脊柱管が、周辺骨の変形や、椎間板の膨隆などにより脊柱管が押され中の神経を圧迫してしまうことで起こります。

検査・治療

脊柱管狭窄症の診断では症状の原因がヘルニアか狭窄症なのかを調べていきます。 検査方法は仰向けに寝た状態で脚をまっすぐ上に上げていきます。この際、脚が70度まで上がる前に強い痛みを生じる場合は椎間板ヘルニアの可能性が高まり、70度以上脚が上げられれば脊柱管狭窄症の可能性が高まります。 ただし、こちらも誤診されてしまいやすいもので、手技療法で痛みが軽減しやすいものでもあります。 治療はまず、手技療法や装具療法の着用、日々の姿勢改善や運動を行います。手技療法で変化がでなければ、整形外科にて、レントゲン・MRI検査を行い、神経の圧迫がどの程度なのかを調べていき、脊柱管を広げる手術が用いられます。痛みが強い場合には鎮痛剤、湿布などの薬物療法も併せて行います。

尺骨管症候群・ギヨン管症候群

尺骨管症候群(しゃっこつかんしょうこうぐん)は別名、ギヨン管症候群とも言われ手の薬指、小指、手のひらに痺れや痛みを伴う病気です。 大工や機械技師など普段から強く握る作業を頻繁に行う職種の人に多い病気のため、男性に多い病気でもあります。

症状

症状としては手の薬指、小指が痛み始め、手のひらの痺れや痛みを感じ始めます。 疾患が進むと握力の低下だけでなく、手のひらの感覚が薄れてしまい触っても感じない、つねっても痛くなくなることがあります。

更に進行すると痛みが肘にも生じ、伸縮筋(小指側の手の筋肉)が痩せてしまい、くぼみが出来たり、手の厚みがなくなり平べったくなる、手先の細かい作業が困難になる症状が表れることもあります。

原因・検査法

痛みや痺れなどの症状が出る原因は、尺骨神経を圧迫してしまうことが要因とされています。 例えば長時間の運転でハンドルを握り続けることや、過度なスポーツ、手や指の骨折、軟部腫瘍など様々な疾患が尺骨神経を圧迫する原因となり尺骨管症候群を発症することになります。

尺骨管症候群の検査では、小指側の手首を道具で叩いたり手で弾き手に痺れなどの知覚障害の有無を確かめる「チネル微行テスト」を行います。

また、両手で紙をつかみ引っ張り合うことで症状のある指関節が屈曲するかを確認するフローマン徴候陽性を行う場合もあります。エックス線検査を用いることもありますが、画像に異常が認められることが少ないため多用はしていないようです。

治療法

尺骨管症候群の治療を行う場合には、まずヘルニアや糖尿などの持病を抱えている人はまずそちらを優先して治療をしていきます。これは、持病が要因となり手の関節に症状が出ていることも考えられるためです。

その後の治療では、軽度であれば安静を保つためテーピングや包帯で固定する方法もとられますが、痛みや痺れの自覚症状がある人には電気治療(干渉波・低周波・ライズトロン)・手技療法などがおこなわれます。