Tag Archives: 歩行障害

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は50歳代の男性に多く見られる疾患で、骨の変形などにより神経が圧迫され脚に痺れなどの症状を起すものです。重症化すると歩行障害を伴うこともあります。 痛みや痺れは休むと治まり、また動き出すと表れるのがこの疾患の特徴といえます。

原因・症状

脊柱管狭窄症が起きる直接的な原因は生まれつき狭窄がある、椎間板ヘルニアの手術を受けたこととされていますがはっきりしたことは不明です。 ただし、現在の整形外科科学では腰椎すべり症などが要因となり靭帯が厚くなることや、骨の変形などが狭窄を起すとされています。

症状は脚の痛み、痺れなどの症状が起こり、場合によっては歩行障害が伴うこともあります。 これらの症状は脊髄などが通っている脊柱管が、周辺骨の変形や、椎間板の膨隆などにより脊柱管が押され中の神経を圧迫してしまうことで起こります。

検査・治療

脊柱管狭窄症の診断では症状の原因がヘルニアか狭窄症なのかを調べていきます。 検査方法は仰向けに寝た状態で脚をまっすぐ上に上げていきます。この際、脚が70度まで上がる前に強い痛みを生じる場合は椎間板ヘルニアの可能性が高まり、70度以上脚が上げられれば脊柱管狭窄症の可能性が高まります。 ただし、こちらも誤診されてしまいやすいもので、手技療法で痛みが軽減しやすいものでもあります。 治療はまず、手技療法や装具療法の着用、日々の姿勢改善や運動を行います。手技療法で変化がでなければ、整形外科にて、レントゲン・MRI検査を行い、神経の圧迫がどの程度なのかを調べていき、脊柱管を広げる手術が用いられます。痛みが強い場合には鎮痛剤、湿布などの薬物療法も併せて行います。