Category Archives: 腰の痛み

中殿筋・小殿筋炎症

中殿筋、小殿筋の炎症とは股関節を支えている筋肉に炎症が起こる病気です。 性別に関係なく起こるものですが、女性に多い病気だといわれています。 また生まれつき股関節に疾患がある人も起こしやすいといわれています。

原因・症状

元々、股関節に先天性の疾患、例えば脱臼くせがある人や、膝関節に痛みがあり足を引きずる人、ぎっくり腰など急性の腰痛を治療せず放置している人はこの病気を発症しやすいと言われています。 これは、痛みを避けたいがために足を引きずる歩き方をすることで、股関節に過度の負担がかかることが原因です。

股関節には外側にある「中殿筋」という筋肉と、内側の「小殿筋」によって関節の動きを支えています。しかし、姿勢の悪い歩き方を繰り返すことで中殿筋に負担がかかり、中殿筋が異常収縮しはじめます。異常収縮を起すと本来の機能を発揮出来なくなりますので、抱えきれない負担が今度は内側にある小殿筋にかかるようになります。

この負担が原因となり筋肉疲労を起し、結果、炎症を起すことになるのです。炎症を起している以上、股関節や腰周りに痛みが生じます。これを放置してしまうと骨盤にまで影響が出ることになりますので注意が必要です。 中殿筋や小殿筋を傷めてしまうと、脚へのシビレが伴うこともあります。

治療

筋肉の炎症からくる痛みは我慢してしまう人が多いのですが、これは大変危険な行為といえます。 筋肉が異常収縮していることは、本来の機能を発揮できていないことを意味します。 そのため、支えきれない負担が今度は骨盤へかかり、最終的には自力では立てなくなることもあるのです。たかが股関節痛、腰痛と侮らず必ず治療するようにしましょう。

治療では、異常収縮をおこしている筋肉の緊張を和らげる方法が効果的です。 そのため、電気療法(干渉波・低周波)や手技療法、ストレッチなどが有効です。 痛みが強く日常生活に支障をきたすようであれば、筋肉の動きをカバーするコルセットを使うといいでしょう。

産後・産前の腰痛、不妊症

女性は産前や産後に腰痛を起すことがあります。原因はさまざまですが、産前はお腹が大きくなることでお腹をかばう為後ろに反らし、産後は体重の増加や子供の相手で前かがみになることが増えることなどが挙げられます。 人によって痛みの程度は異なりますが、例え痛みが強くても妊娠中、授乳期に起こるため薬物療法は行えません。

原因・症状

女性特有の腰痛といえるのが産前・産後の腰痛です。腰痛を起す主な原因は体重の増加と姿勢と言われています。妊娠期は体重が増えやすいのですが、妊娠5ヶ月にもなればお腹の胎児も大きくなります。この2人分の重量が腰椎の椎間板に加わるため動作をするたびに椎間板に負担がかかり損傷しやすい状態なのです。

また、胎児が大きくなるにつれお腹を前に出す動作(反り返る動作)が増えるのですが、これは腰椎を前にせり出すことになり、腰へ過度な負担をかけることになります。 また、負担は腰椎だけでなく脊柱起立筋にもかかるため筋肉疲労を生じることになります。

産後の腰痛も原因は似ており子供を抱えた状態で立ち上がる、座るなどの動作が増えることで腰痛に負担がかかることが腰痛を起すのです。

治療

産後・産前のどちらも薬物療法は出来ません。 そのため治療では産前はお腹に負担のかからないように横向きで背中を手技療法でほぐします。ただし、腰や骨盤周りについては無理できません。産後は手技療法や増えた体重を元に戻すなどしてもらい、2~3か月後なら骨盤調整などもしたほうがよいでしょう。産前・産後共に、椅子の高さに注意するなどの負担を掛けないよう姿勢に注意するような日常生活の改善とコルセット(骨盤周り(トコちゃんベルトも同様のものです))なども利用されるとよろしいです。 それ以外にも患部を冷やさないことも重要になります。

尾骨痛

尾骨痛は尾てい骨に痛みが生じる病気です。デスクワーク、タクシードライバーなど長時間椅子に座る仕事の人や、しりもちなどで尾てい骨に強い衝撃を受けた人の多く見られる病気です。 これ以外にも尾骨は人間が動物だった頃の名残りのため、生まれつき尾骨が長く、出ている人も尾骨痛を起こしやすいといわれています。

原因・症状

尾骨は肛門の上にある尻尾のような骨をいい、子供の時は5つに分かれています。 しかし、年齢を重ねるにつれ5つの骨はくっつき動かなくなる珍しい骨です。 この尾骨に痛みを生じる原因は尾骨周辺に筋肉がないことがあげられます。

通常、骨の回りには筋肉があり、外部からの衝撃や、内部からの刺激を防いでいます。 しかし、尾骨には筋肉がないため、外力も直接響き床ずれもしやすい箇所なのです。 また、やっかいなことに尾骨の周辺は大変血流が悪い部分なので、尾骨痛を発症するとなかなか完治しない特徴があります。

尾骨痛の症状は、その名の通り尾てい骨周辺の痛みなのですが、人のよっては腰痛を感じたり、股関節周辺に違和感を感じることもあります。

治療

尾骨痛は血行が悪く完治しにくい特徴があるため、血行を促進する治療が高い効果を発揮します。 そのため、鎮痛や血行促進を促す電気療法、手技療法、ライズトロンなどが治療法としては有効です。 痛みの度合いによっては鎮痛剤を処方されるケースもありますが、尾骨は血流が悪いうえに骨の先端部分にあることから高い効果は期待できません。

場合によっては、お尻周辺の筋肉や仙腸関節が原因となっているケースもあるため、筋肉の緊張をほぐすストレッチ、仙腸関節の機能異常を整える手技療法が効果を発揮することもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは脊椎と脊椎の間にあるクッションの役目を果たしている椎間板の中の髄核が飛び出し、神経を圧迫することで痛みを起す病気です。 髄核の周りには線維輪という丈夫な組織がありますが、その線維輪を破って髄核が出るタイプと、線維輪を破らないで出るタイプがあります。 主に働きざかりの男性、特に20~50歳代の人に多く見られる病気です。 発症すると激しい痛みが腰、太もも足などに起こり、人によっては痺れの症状を伴います。

症状・原因

腰椎椎間板ヘルニアの症状は激しい痛みと痺れですが、これは腰だけでなく足にも生じます。 痛みの出方により「急性型」と一般的「慢性型」に分けられ、急性型の場合にはぎっくり腰のような激痛が生じます。痛みや痺れの症状は背中を丸めたり、前かがみになると強くなる特徴があります。

痛みが起こす原因は椎間板の中心部にある髄核が何らかの理由により外に押し出され、背骨の神経を圧迫・刺激することで起こります。

なお、痛みが腰だけでなく足周辺にも起こるのは、腰椎の周りにある神経が腰、太もも、足の甲、親指、膝下などの領域を担当しているためです。また、椎間板ヘルニアは腰に起こるのが一般的ですが、頚椎で発症することもあります。

検査・治療

腰椎椎間板ヘルニアを起しているかどうかを確認するには「SRLテスト」が効果的といえます。 検査では患者を仰向けに寝かせ、脚をまっすぐに伸ばした状態で持ち上げていきます。 もし、腰椎間板ヘルニアであれば足を動かすことで腰の神経が圧迫されるため、非常に強い痛み・痺れが生じることになります。

腰椎間板ヘルニアの治療では安静にし、坐骨神経の緊張を緩めていくことが第一といえます。 これにより痛みを抑えた上で、電気療法、温熱療法、手技療法、運動療法を行っていきます。 痛みが引かず日常生活に支障をきたす場合には、手術で飛び出したヘルニアを切除していきます。

ただし、椎間板ヘルニアは髄核が線維輪を破って飛び出るタイプは、飛び出た髄核を貪食細胞という免疫に関係する細胞が異物と認識して食べるので、数ヶ月で消失するケースが大抵です。しかし、線維輪を破らないタイプのものは、自然消失は難しいでしょう。 手術をすると、その切った部位が傷になり、筋力が下がり、かばう為筋肉が固まったりします。元の生活に戻すのにかなりの時間がかかります。(手術後にまた出てしまうこともあります。)手術は最終的なものにしたほうがよろしいと思います。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は50歳代の男性に多く見られる疾患で、骨の変形などにより神経が圧迫され脚に痺れなどの症状を起すものです。重症化すると歩行障害を伴うこともあります。 痛みや痺れは休むと治まり、また動き出すと表れるのがこの疾患の特徴といえます。

原因・症状

脊柱管狭窄症が起きる直接的な原因は生まれつき狭窄がある、椎間板ヘルニアの手術を受けたこととされていますがはっきりしたことは不明です。 ただし、現在の整形外科科学では腰椎すべり症などが要因となり靭帯が厚くなることや、骨の変形などが狭窄を起すとされています。

症状は脚の痛み、痺れなどの症状が起こり、場合によっては歩行障害が伴うこともあります。 これらの症状は脊髄などが通っている脊柱管が、周辺骨の変形や、椎間板の膨隆などにより脊柱管が押され中の神経を圧迫してしまうことで起こります。

検査・治療

脊柱管狭窄症の診断では症状の原因がヘルニアか狭窄症なのかを調べていきます。 検査方法は仰向けに寝た状態で脚をまっすぐ上に上げていきます。この際、脚が70度まで上がる前に強い痛みを生じる場合は椎間板ヘルニアの可能性が高まり、70度以上脚が上げられれば脊柱管狭窄症の可能性が高まります。 ただし、こちらも誤診されてしまいやすいもので、手技療法で痛みが軽減しやすいものでもあります。 治療はまず、手技療法や装具療法の着用、日々の姿勢改善や運動を行います。手技療法で変化がでなければ、整形外科にて、レントゲン・MRI検査を行い、神経の圧迫がどの程度なのかを調べていき、脊柱管を広げる手術が用いられます。痛みが強い場合には鎮痛剤、湿布などの薬物療法も併せて行います。

仙腸関節炎

仙腸関節炎とはおしりの左右にある関節(仙腸関節)に炎症を起し痛みや熱を持つ疾患です。 整形外科の世界ではあまり重要視されていない関節ですが、カイロプラクティックなどの手技療法では注目が集まりつつある関節で、中には腰から下の痛みはこの仙腸関節を矯正することで9割方治すことが出来ると言う人もいます。

原因・症状

仙腸関節に炎症を起す原因は、腰周りの酷使やおしりへの強い衝撃が加わることがあげられます。 野球、ゴルフなどの運動や重労働者の人は勿論ですが、スノーボードでしりもちをつくケースでも起こり得ます。また、風邪などのウイルスが原因となり仙腸関節に炎症を起すこともあります。

仙腸関節の症状は腰周りの痛みや熱っぽさになりますが、この症状は椎間板ヘルニアと酷似しているため、誤診されてしまうケースがあります。 また、MRI検査のような精密検査を行った際にヘルニアが見つかると、例え痛みの原因が仙腸関節であってもヘルニアの手術をしてしまうケースは少なくないです。

当然ですが、痛みの原因が異なる異常、ヘルニアの手術をしても痛みは治まりません。 ヘルニアになっていても痛みが伴わないことがあることを憶えておきましょう。

検査・治療

仙腸関節炎は画像検査では判断しづらい疾患です。そのため触診検査で仙腸関節炎の有無を確認していきます。

実際の検査は患者さんにうつ伏せに寝てもらい、仙腸関節を直接押してみます。 ここで痛みを生じるようであれば仙腸関節炎を起していることになります。また炎症が機械的刺激によるものかウイルス性なのかを判断するため肩甲骨とその周辺の痛みも確認していきます。

治療では手技療法やコルセットを用います。

筋・筋膜性腰痛

痛みの症状を持つ疾患の中で最も多いのが腰痛だと言われています。 その数は全国で3000万人にものぼるとされております。筋・筋膜性腰痛も腰痛の一種ですが、ヘルニアや腰椎に異常がない場合に付けられる総合的な疾患名です。

年齢・性別を問わず発症し、長時間立ちっ放しの仕事をしている、姿勢が悪い、運動不足、肥満などが間接的な原因とされています。

原因・症状

筋・筋膜性腰痛を起す原因は多岐に渡ります。ただし、大きく分類すると姿勢からくる腰痛、内科的腰痛、仙腸関節の機能異常からくる腰痛に分けられます。

姿勢からくる腰痛では長時間同じ姿勢であることが原因とされています。 同じ姿勢を続けることで腰の筋肉は疲労を起し、更に異常収縮を起こします。 この異常収縮が伸びるときに骨に付着している部分が引っ張られ炎症を起して痛みを感じるようになります。

内科的腰痛はすい臓がんや肝臓がんなど内科的な要因があり腰痛を起すもので、この場どのような姿勢であっても痛みが続く特徴があります。 仙腸関節に異常によりまわりの関節に影響を起し腰痛を起している場合もあります。 このケースでは慢性的な痛みが続く人もいれば、一旦よくなり、また再発する人もいるなど痛みの出方は人それぞれです。

症状は腰の痛みですが、痛みの出方はそれぞれで、長時間立っている・歩くと痛みが出る、重いものを持ったときに出る、慢性的に痛みがあるなど生活習慣に左右される特徴があります。

検査法・治療法

治療には筋肉、内科的要因、仙腸関節など痛みを起している原因が何であるかを調べる必要があります

治療は姿勢からくる腰痛であれば、手技療法や電気療法などで痛みを消失させてから、生活習慣の見直し、姿勢の矯正、筋力アップ、ストレッチなどを行っていきます。痛みの強い人にはコルセットを使う場合もあります。 仙腸関節の異常が原因でも手技療法で矯正などを行っていきます。内科的要因の場合には、抱えている病気を治すことで腰痛が解消されます。