Category Archives: 肘の痛み

肘内障

肘内障は、2~10歳くらいの子供に多く見られます。 よくお母さんが子供の腕を強く引っ張った時に、腕が外れてしまった、というような状態です。 こうなってしまうと子供は痛がり、手を上げられなくなります。 肘内障は癖になることがありますので、その後の治療も重要になります。

 

症状

よくお子さんを連れているお母さんが、お子さんの腕を強く引っ張ったその瞬間に、前腕が抜けてしまったようになってしまうことがあります。 これが肘内障と言われる症状です。前腕はぶらぶらしていまい、腕を上げられなくなり、子供は大変痛がります。

この肘内障は子供に起こるものではとても多く、一種の脱臼といってもいいでしょう。 正確に言うと、肘の骨が脱臼したのではなく前腕の骨が輪っか状の靭帯から抜けて外れかかった(亜脱臼)状態です。

治療法

治療法としてはコッヘル法という整復の仕方があります。簡単なやり方ですが、素人の方がするべきではないと思われます。何度も整復に失敗して病状を悪化させたり、靭帯に損傷を与えたり、骨を傷つけてしまうこともあり得るからです。 その他の治療法としては、包帯で固定などがあります。

予防法

まず親御さんに注意してほしいことは、子供が身構える前に急に腕を引っ張らないことです。 もし腕を引っ張る場合には、一言子どもに声をかけてからにしましょう。 何度も肘内障を繰り返している方の場合、整復しづらくなることがありますので子供のためにも気を付けてください。

上腕骨内側上顆炎・野球肘

上腕骨外側上顆炎との違いは同じ肘の炎症ですが、上腕骨内側上顆炎は、肘の小指側にある内上顆が炎症を起こしているものです。 上腕骨内側上顆炎は、特に野球・テニス・ゴルフをプレーしている方や、中年期以降の女性に多く見られます。 重篤な場合には、外科手術による治療も考えられます。

原因

原因としては、野球では投球フォームが適切でない・使い過ぎ・ストレッチ不足があります。テニスではラケットのサイズ・ガットの張り方が原因の場合があります。 野球・テニス・ゴルフ全てにいえることですが、正しいフォームでプレーをしていても、手首の関節を使うとともに前腕を捻るために肘の内側に負担がかかり、上腕骨内側上顆炎を起こします。 その他にも仕事で重いスーツケースなどを持ち運びする方などにも見られます。

症状

上腕骨内上顆炎はプロテニスプレーヤーやプロゴルファーにも見られる症状で、手首を内側に動かすためにある肘の筋肉の腱を痛めてしまった状態です。

テニスやゴルフをプレーしている時はもちろんですが、プレーしていない時でも、肘を曲げて重い荷物を持った時や、電車などのつり革につかまっているとき、手のひらを握りしめた時などに痛みを感じます。

上腕骨内上顆炎を起こしているにもかかわらず、治療をせずにテニスやゴルフをプレーしたり、重い荷物をもつなどを繰り返した場合、腱が骨から剥離し出血してしまいます。

治療法

痛みを感じる動作を止めることが大切ですので、状態によりますが初めは肘に負担のかからないようにします。痛みが強い・もしくは繰り返すなどの時は一度傷める運動はストップします。治療法としては、電気療法(干渉波・低周波・ライズトロン)手技療法などがあります。

上腕骨外側上顆炎・テニス肘

上腕骨外上顆炎をわかりやすく言うと、テニス肘などと呼ばれる症状です。 テニスのみならず、スポーツをしている方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 実際には、テニスが原因で発症することはあまりなく、手首を使った機械操作やパソコンのマウス操作を多くする方によく見られます。

症状

上腕骨外側上顆炎を発症すると、タオルを絞ったり、ドアノブを開閉したりするような手首をひねるような動きや、物を持ち上げる動きをする時などの場合に、痛みが強く起こります。

上腕骨外側上顆炎は外見上では腫れなどがなく、安静にしている時には痛みを感じません。 そのため、炎症を起こしているにもかかわらず、機械の操作や作業などをしてしまうことが多々あります。その結果、症状が進行していき、安静にしている時でも肘に痛みが起こります。

そして最悪の場合、指を反らすなどちょっとした動作をしただけでも痛んだり、肩から首のほうまで痛むようになります。

検査法

検査方法にはいくつかの種類がありますが、一般的な検査方法をご紹介します。 トムゼンテストは拳を作り手の甲を上にし、肘を伸ばした状態で、手首を手の甲側(上)に曲げてもらう時に抵抗をかけ、肘に痛みが起こったら上腕骨外側上顆炎とされます。 ミドルフィンガーテストは、肘を曲げたままにしておき、中指(もしくは人差し指)のみを上に伸ばしてもらう時に抵抗をかけ、肘に痛みが起こった場合、上腕骨外側上顆炎とされます。

別の検査方法として、チェアテストがあります。このテストはある程度の重さがあるもの(椅子やバッグなど)を手首の力だけで持ち上げてもらいます。この時に肘に痛みが起こった場合、上腕骨外側上顆炎とされます。

治療法

有効な治療方法として、ストレッチがあります。 痛みがある段階で筋肉を伸ばしたりしても大丈夫なのだろうか、と思われるかもしれませんが、自ら行うストレッチであれば、おのずと限界を超えることはありません。

ストレッチの具体的な方法としては、手をまっすぐ開いて、手の甲を上にし、肘を伸ばした状態で前に腕を上げます。 そしてそのまま手首を上げたり下げたりします。 さらに、片方の手で負荷をかけるとより効果的です。

その他の治療方法としては、電気療法(干渉波、低周波)、手技療法、テープを使い筋肉のサポートをしたり、テニス肘サポーターを使う方法などがあります。

肘部管症候群

肘部管症候群は建築関係など常に肘を曲げて作業をしている方によく見られます。 また、先天的に肘が外側に反っている方も多くおられます。 時には肘関節の骨折や外傷などにより発症することもあります。

症状

肘部管症候群の症状は、薬指・小指~肘にかけて常にしびれを感じ、知覚異常があります。また、このしびれのために、文字を書いたりなどの細かい作業が困難になったり、物をうまくつかめないなどの症状が出てきます。

さらに、このまま症状が進行した場合、特に薬指と小指の筋力が弱くなっていき、指先がカギ状に折れ曲がり、まっすぐに伸ばすことが困難になります。

これらの原因は、肘の内側を通る肘部管という管の狭窄などにより、肘部管内部を通っている尺骨神経が圧迫されることにより発症します。

検査

検査方法にはいくつかの方法がありますが、チネルテストにより判断することができます。 このテストは、肘の内側のちょうど肘部管のあたりを軽く叩き、その時に薬指や小指にしびれが出るかどうかで判断します。

そのほか、レントゲンやMRIによる検査も行われることがあります。 これは、原因が肘部の骨折や、患部が頚椎にある場合がありますので、このような時には有効な検査方法です。

治療

有効な治療方法として一番に挙げられるのは、肘を伸ばしたまま固定することです。 また、電気療法(干渉波、低周波)や、手技療法にて周囲筋をほぐし神経の圧迫を少なくします。その他には、外科手術による方法もあり、直接尺骨神経の圧迫を取り除く場合や、尺骨神経の通り道を変える手術があります。外科的手術を行う場合は、筋力の低下のない段階で行われます。