Category Archives: 足の痛み

遠位前脛腓靭帯損傷

遠位前脛腓靭帯損傷は足首に強い衝撃を受けた際に、くるぶしの上部にある遠位前脛腓靭帯を損傷する疾患で、足首の前方に痛みを生じます。いわゆる足首の捻挫の一つです。

ジャンプの着地時に起こりやすくバスケットボールやバレーボールのようなスポーツで多発しています。靭帯の損傷は微小、部分、完全に分類され程度により治療方法が異なります。

原因・症状

遠位前脛腓靭帯は弁慶の泣き所の少し下部分にある靭帯です。ジャンプの着地時に足首を捻ったりすると、その衝撃で距骨(足首の下にある骨)が脛骨(脚の内側の骨)と腓骨(脚の外側の骨)の間にもぐりこんでしまい、脛骨と腓骨を繋げている遠位前脛腓靭帯を損傷してしまうのです。

靭帯の損傷は程度の低い微小断裂、痛みが強くなる部分断裂、歩くことが困難になる完全断裂に分かれており、完全断裂を起こすと手術による靭帯の再建が必要になることもあります。

症状としては足首前方の痛みと腫れです。痛みは損傷の程度により異なり、部分断裂までならば、それほど強い痛みはでません。しかし、遠位前脛腓靭帯と同時に外側(側副)靭帯(足首周りの外側にある色々な靭帯の総称)をも損傷してしまうと、痛みも強くなるため歩行困難を生じることもあります。

治療法・予防

検査は、足関節の高さにある部分を押すことで痛みが増すかどうかを見てきます。 痛みが増すようであれば靭帯損傷が疑われます。

治療は損傷程度により異なりますが、微小や部分断裂であれば包帯やテーピングなどでしっかりと固定をし、靭帯がくっつくのを待ちます。固定をしっかり行わないと靭帯がゆるんだままくっついてしまい、関節が不安定になります。併用して電気療法(干渉波・低周波)や手技療法をしておくと復帰が早まります。痛みが強いときは湿布を用いるといいでしょう。損傷度合いや生活習慣によりますが、おおよそ4週間で痛みはなくなり、6週目からは運動を再開することができます。

後脛骨筋炎

足首の内くるぶしに痛みがある場合は、後脛骨筋炎が疑われます。 後脛骨筋はふくらはぎの奥にある筋肉で、ランニングやウォーキングなどスポーツや、立ち仕事をなど後脛骨筋に負荷がかかる作業を続けるとこの部分に炎症を起こします。

発症後は内くるぶし周辺に痛みを生じます。また、偏平足やX脚ぎみの人は後脛骨筋が伸びやすい状態なので、炎症を起こしやすい特徴があります。

原因・症状

足の関節周辺にはアキレス腱、前脛骨筋、後脛骨筋、腓骨筋などさまざまな腱が存在しています。 後脛骨筋の腱はくるぶしの後方から下側を通っていて、動作時に足や身体の安定を保つことや、ジャンプをした際の衝撃を和らげる役割を担っています。 しかし、あまりに強い負荷が断続的にかかると後脛骨筋の腱は引き伸ばされたり、断裂することがあり、これが後脛骨筋に炎症を起こす原因となります。

後脛骨筋炎を発症すると内くるぶしの後ろ側に痛みと腫れを伴います。 症状が進行すると徐々に痛みが足首や足の外側にも出ることがあります。 痛みが軽いからと治療をせず放置してしまうと、筋力の低下や扁平足を強めることになりますので、治療を受けるようにしましょう。

治療法

後脛骨筋炎の治療は、まず、炎症を抑えることが優先になるため、電気療法(干渉波・低周波)などで鎮痛させていきながら、周囲筋を手技療法でほぐし負担を少なくします。運動を日常的にしている人は痛みが治まるまで運動を抑制する必要があります。 痛みが強くなかなか引かない場合は。湿布を用いた上で、足首を包帯固定すると痛みの緩和につながります。非常に稀なことですが、後脛骨筋が完全に断裂してしまった場合は、断裂した後脛骨筋を再建する手術が必要になります。

後脛骨筋炎を進行させてしまうと、足に歪みが起こり偏平足を起こしたり、舟状骨(足の骨の一つ)の変形を起こすこともあるため、ただの炎症だからと軽く考えず必ず治療を受けるようにしましょう。

アキレス腱周囲滑液包炎

アキレス腱周囲滑液包炎は摩擦などにより滑液包が炎症を起こす疾患で、アキレス腱の下部分に痛みを生じます。特に女性に多く見られ、年齢としては主に10代~30歳代の人に多い疾患です。

アキレス腱炎と間違われやすいのですが、アキレス腱炎とは痛む場所に違いがあります。 基本的に運動のし過ぎが原因ですが、骨の形状など先天的なことが原因となり起こることもあります。

原因・症状

アキレス腱と踵の骨の間には、両者の摩擦を防ぎ、スムーズな動きを助ける滑液包が存在します。 滑液包は1つだけではなくアキレス腱、踵骨の両側にあり、ちょうど水風船を横からつぶしたような形状をしています。

激しい運動をするとアキレス腱と踵骨との摩擦がいつも異常に大きくなるため、滑液包の摩擦も強くなりこれが炎症を起こす原因になるのです。はっきりいってしまえば運動のしすぎです。 なお、先天的に踵の骨が後ろに突き出ている人は、ちょっとした運動でもアキレス腱周囲滑液包炎を起こすことがあります。

症状としては踵の腫れと痛みです。このまま運動を続けると腫れや痛みが踵の後ろ側に広がっていきます。さらに悪化すると炎症を起こした滑液包が腫大するため、皮下でしこりになり、これが慢性化するとしこりは硬化します。

治療法・予防

滑液包炎を治療するには炎症を抑えることが必要なので、運動を中止しアイシングなどをすることが大切です。痛みが強い場合には、湿布などを使用すると痛みが緩和されます。また、踵への負担を避けるため特殊なパットやサポーターを使うことも効果的です。

予防にはふくらはぎを中心としたストレッチを入念に行うことや、ふくらはぎの筋肉、特に下腿三頭筋を鍛えることが効果的とされています。

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂は名前の通り、アキレス腱が断裂してしまう疾患です。 前十字靱帯断裂と同様に、スポーツで起こる外傷の中では重症度が高い疾患です。

筋肉の収縮が限界を迎えることで起こるのですが、断裂すると激しい痛みを伴います。 また、断裂は部分的なものと完全断裂に分かれ、完全断裂を起こしている場合は手術が必要になります。

原因・症状

アキレス腱は正式には「踵骨腱」といい、ふくらはぎにある下腿三頭筋が束になってできたものです。元々、他の筋肉とくらべ非常に細く出来ているため、断裂や炎症を起こしやすい部分なのです。 アキレス腱の断裂を起こす原因は筋肉の収縮に限界がくることです。

急激なダッシュや方向転換などの動作では、筋肉が急激に収縮します。 この時、アキレス腱を強く伸ばしてしまうと、ふくらはぎの筋肉が限度を超えてしまうため断裂を起こすのです。断裂時に後ろからバットやボールなどでぶつけられたり、蹴られたような感覚があります。完全断裂した時には「ブチッ」という切れた音がするケースがあります。

症状は、爪先立ちができなくなりますが、自分で寝ながらの足を下に動かすことは違う筋肉によってできます。部分断裂なら踵周辺の痛みや腫れを生じます。 また歩くことで痛みを感じたり違和感を覚えることもあります。 完全断裂をしている場合は激しい痛みと腫れを生じ、歩行することも困難になるでしょう。 断裂した直後ですと、アキレス健部分が陥凹しているのも特徴です。

治療法・予防

完全断裂の場合は、断裂部を縫合する手術を行うのが一般的です。 術後4~8週間はギプスで固定することが必要になります。運動を開始には最低でも半年ほど時間がかかります。部分断裂の場合はアイシングやストレッチと手技療法、電気療法が有効です。 特に血行が悪い部分のため、手技療法や電気療法(干渉波・低周波)を使うことで回復を早めることが期待できます。

アキレス腱断裂を予防するには、ウォーミングアップをしっかり行い筋肉を伸ばしておくことです。また、下腿三頭筋の筋力アップも効果的でしょう。

アキレス腱炎

アキレス腱炎はランニングのような断続的に負担をかける運動をすることでアキレスが炎症化し、かかと周辺に痛みを生じる疾患です。

運動が原因で引き起こすこともありますが、先天的に骨の形状が異なる人は運動以外でもアキレス腱炎になることがあります。アキレス腱炎は主に10代~30歳代の女性に多くみられる疾患です。

原因・症状

ふくらはぎは上から内側筋、外側筋、ヒラメ筋、アキレス腱で構成され、最後は踵骨につながります。 アキレス腱は踵骨とヒラメ筋をつないでいる腱なのです。 他の筋肉や靭帯と比べアキレス腱は大変細くなっており、負担がかかると小さな断裂が起こるため炎症化しやすいのです。つまり、アキレス腱炎は激しい運動による腱の酷使と、疲労の蓄積によって発生する疾患です。

症状は運動時に起こる踵周辺の痛みと腫れです。痛みは指で押さえると増強します。 運動を中止すると痛みは治まりますが、悪化することで安静時にも痛みが伴うようになります。 さらに進行すると腱自体が硬化し、痛みが増すだけでなく足関節の動きを鈍らせることになります。

検査方・治療法

アキレス腱炎の検査ではMRIや超音波検査が有効とされ、この検査により変性や詳細な状態を確認することができます。X線検査も使われていますが、患部の状態がはっきり写らないことが多く診断をつけずらいようです。

アキレス腱の治療は、腱の微細な断裂(炎症)が治まるまで運動を抑制するようにしましょう。強い痛みがある場合は湿布が有効です。その後は硬くなっているため、手技療法や電気療法(干渉波・低周波・ライズトロン)などで硬さをとらないとまた傷めます。 また、ヒラメ筋の筋力強化ストレッチはアキレス腱炎の予防の大変有効な方法ですので、是非取り入れるようにしましょう。

足関節外側靭帯損傷・足首の内反捻挫

足関節外側靭帯損傷は足首を内側に捻ってしまうことで関節内の靭帯を損傷する疾患です。 くるぶしに腫れや痛み、内出血などの症状を伴います。症状が強いものは骨折より厄介で治癒まで時間がかかるものもあります。

バレーボールやバスケットボール、サッカーなどのスポーツで多く見られるもので、スポーツにおいて最も頻度の高い障害といえます。治療をせず放置すると靭帯の損傷がひろがり、靭帯をつなげる手術が必要になることもあります。

原因・症状

足関節外側靭帯損傷はジャンプの着地時やつまずいた際に足を内側に捻ってしまうことで起こります。

なお、靭帯損傷は一般的には捻挫といわれていますので、簡単にいえば足首の捻挫を起こした状態です。多くの場合、足首を内側に捻るため引っ張られた外側の靭帯を損傷します。 足関節の捻挫7~8割がこのケースに含まれます。理由としては、足首周りの骨の形状が外側にある骨のほうが内側にある骨より長いため、内側に足首がいき易いからです。靭帯の損傷は、微小断裂はⅠ、部分断裂ならⅡ、完全断裂はⅢと程度によって分けら、それぞれ症状や治療方も異なります。

足関節外側靭帯損傷を起こすと足首に痛みと腫れを伴い、靭帯の断裂が大きいと内出血を起こすこともあります。さらに骨と骨をつないでいる靭帯を損傷しているため、関節が不安定になります。

治療法・予防

痛みの症状が靭帯の損傷が原因で起きているのかを確認するには、足首を前後左右に動かしどの程度痛みが起こるかを見る方法が効果的です。 この際、関節の安定を確認することで断裂がどれほどかを予測することもできます。

治療には患部のアイシングやテーピング・包帯・サポーターなどで固定が大切になります。 症状を悪化させないためにも痛みが引くまでは運動を控えめにし、できるだけ安静にするようにしましょう。 同時進行で手技療法や電気療法(干渉波・低周波)を使うと血行が促進されるため、通常より回復を早める効果が期待できます。

ショパール関節捻挫・リスフラン関節捻挫

ショパール関節捻挫、リスフラン関節捻挫は足の甲にある小さな関節内で靭帯の損傷が起こり、足の甲に痛みの症状を起こす疾患です。

断裂の程度によりますが、基本的にはリハビリをしっかり行わないと痛みが治まることはありません。 重症化すると他の靭帯にも損傷が起こる合併が起こりますので注意しましょう。

原因・症状

ショパール関節、リスフラン関節はいずれも足にある小さな関節で、中央部にあるのがリスフラン関節、後方部にあるのがショパール関節になります。(ちなみに学生時代に「内のものを外にショリ」って覚えたのを思い出しました)

階段の昇り降りやジャンプの着地などの際に足を捻ったり、つま先立ちの状態で上から負荷がかかってしまうとこの関節をつなげている靭帯が部分断裂を起こすことがあります。 これがショパール関節捻挫・リスフラン関節捻挫を起こす原因です。

現れる症状は足の甲の痛みです。この痛みは歩行や運動時に起こり、安静にしていると治まります。治療をせず放置すると衝撃を吸収する土踏まずが機能しなくなります。 吸収しきれない衝撃は外側靭帯にかかり始め、最終的に外側靭帯も損傷することになります。

治療法

捻挫だからと甘く見てはいけません。捻挫とは靭帯が部分的に断裂している状態のため、放置することで断裂が広がり、最悪の場合、治療に手術が必要になることもあります。 悪化させないためにも必ず治療を受けるようにしましょう。

関節捻挫の治療では患部を冷やし、負荷がかからないように包帯や、サポーターなどで固定をします。 靭帯がくっつくまで運動は控えめにしましょう。 同時進行で、電気療法(干渉波・低周波)や手技療法などを受けると血行が促進され回復を早めることができます。

シンスプリント

シンスプリントは「脛骨疲労性骨膜炎」とも呼ばれるもので、慢性的に疲労が蓄積することで脛の骨膜に炎症が起こり痛みの症状を起こす疾患です。

陸上の長距離走やテニス、バスケットボール、エアロビクスなどのスポーツでよく見られ、アスリートであれば一度はシンスプリントを起こすとまで言われている疾患です。 成長期の子供にも起こることがあります。

原因・症状

ふくらはぎには腓腹筋とヒラメ筋という筋肉がありますが、ジャンプなどの動作には主にヒラメ筋を使うことになります。この動作を繰り返し行うことで、ヒラメ筋に過度の緊張が起こります。 これによりヒラメ筋がついている骨の滑膜も牽引され、限界を迎えると炎症を起こしてしまうのです。

また、足が内側に傾いている過回内足の人は、ジャンプ着地時により大きな負荷がかかるため、シンスプリントを起こしやすい傾向があります。その他、コンクリートでのジャンプ動作や、足の筋力低下も衝撃を吸収しにくくなるため、シンスプリントを起こしやすくなります。

シンスプリントの症状は脛の中央より下部分に痛みと腫れが起こり、症状が強く出ると患部に腫脹やへこみが現れることもあります。痛みは歩行時や蹴る動作などをすると強くなります。

治療法・予防

シンスプリントの治療では、ランニングやジャンプなど強い負荷がかかる動作を減らす必要があります。 電気療法(干渉波・低周波)や手技療法も有効になります。運動量も関係していますので、運動量の見直しをすると再発防止につながります。

予防にはふくらはぎの筋力強化やストレッチが効果的です。 そのため、運動をする前にはストレッチをしっかり行い、運動後は患部をアイシングするなどアフターケアをするようにしましょう。

長短腓骨筋炎

長短腓骨筋炎はふくらはぎの筋肉の一種、長腓骨筋と短腓骨筋に炎症を起こす疾患です。 くるぶし周辺に痛みの症状を起こし、進行すると歩行障害をきたすこともあります。 また、打ち身などを起こしていないにも関わらず痛みが出る疾患で、O脚の人に多く見られる特徴があります。

原因・症状

腓骨筋には膝蓋骨始から腓骨筋支帯を通り小指の付け根までをつながっている長腓骨筋と、腓骨の外側から始まり中指までをつなげている短腓骨筋があります。 この筋肉は足の関節を外へ反す動作や、底屈などの動作を補助する役割をもっています。

ここに筋肉疲労を起こし炎症化してしまったのが、長短腓骨筋炎です。 原因は運動のやり過ぎ、つまりオーバーユースですが、腓骨筋自体が擦れ合い炎症を起こすこともあります。

長短腓骨筋炎の症状は、どちらの腓骨筋に炎症を起こしているかで異なりますが、基本的にはくるぶし周辺の痛みと腫れが主な症状です。人によっては足の甲に痛みが生じることもあります。 また、重症化させると痛みから歩くことが困難になることもあるため、症状を放置せず必ず治療を受けるようにしましょう。

治療法・予防

足首の関節を底屈され小指側を上げた状態で、抵抗を加えた際に痛みがある場合は長短腓骨筋炎が疑われます。

治療は患部のアイシングや電気療法・手技療法などが効果的です。 痛みが強い場合には、テーピングや包帯で患部を固定し、足首を動かさないようにすると痛みが緩和されます。

腓腹筋肉離れ

腓腹筋肉離れは激しい運動によって起こるふくらはぎの筋肉の肉離れです。 発症すると激痛が走り、歩行に不安感を感じることもあります。

原因は必要以上に筋肉を緊張させることによる筋断裂です。 主にスタートダッシュや急激なストップ動作を繰り返す運動で起こりやすく、スポーツでいうならサッカー、バスケットボール、野球などでも見られます。

原因・症状

ふくらはぎの筋肉は踵骨から大腿骨までつながる大きな筋肉です。 複数の筋肉から構成され、腓腹筋外側筋、腓腹筋内側筋、ヒラメ筋などがあります。 この3つの筋肉を合わせたものを「下腿三頭筋」といいます。

元々、腓腹筋は膝を伸ばすだけでも緊張するものでが、これに足首を曲げるなどの動作が加わるとさらに緊張度が増していきます。この緊張に絶えられなくなると筋肉が断裂する、つまり肉離れを起こすのです。

肉離れは、ほぼ断裂がないものをⅠ、数本の断裂があるものをⅡ、筋肉が完全に断裂したものをⅢと分類していきます。症状もこの分類により異なりますが、どの状態にも激しい痛みが伴い、断裂部には陥没が起こることもあります。また、ⅡやⅢまで断裂した状態だと歩くことが困難になるでしょう。

治療法・予防

どの程度肉離れを起こしているか、確実な診断をするには、発症から数日経過したほうがわかりやすいと言われています。

治療は保存療法が中心になります。とくにRICE療法が効果的で、テーピングで固定することを組み合わせることで回復を早めることが出来ます。 また、電気療法も効果があるとされています。傷ついた筋肉は古傷になり、硬くなり、再び傷めるので手技療法などで緩めることも必要です。

肉離れを予防には、筋肉に柔軟性を持たせるストレッチが効果的で、軽い筋力トレーニングを行うのもいいでしょう。